小山実稚恵 ショパン協奏曲 コンサート
< 演奏曲目 >
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ(管弦楽付きの版)
ピアノ協奏曲 第2番
ピアノ協奏曲 第1番
注) ショパンのピアノ協奏曲は,出版順に番号が振られてしまったため,番号がひっくり返っていて,1番が後から書かれている。
市報かなんかに演奏会情報が載っていて,近いし行ってみることにした。 オケ付きなのに,A席 ¥3500 だったし。
さいたま市文化センターの存在も初めて知った。 南浦和はヒジョーーーに良く通った駅(武蔵野線で出張するため)だけど,下りたことはなかった。 アクセスは駅から 7分と書いてあるが,5分かかるかどうかの便利な場所だった。
「さいたま市文化センター開館 30周年記念事業
小山実稚恵 ショパン華麗なるコンチェルト 」 という,やや恥ずかしい名前のコンサートだ。
大ホールは,ああ,今はどこにでもこのくらいのホールはあるんだね,という感じのホール。
オケは,東京ニューシティー管弦楽団という 1990年設立の楽団。 バブルの最後の年に設立されていて,その後の運営は大変だったろうなあ,などと余計なことを考えてしまう。
ショパンの協奏曲なので 2管編成。
6倍の超小型双眼鏡を持って行ったので,オケの皆さんもよく見えた。 ホルンが二人とも女性で,主席ホルンのコがかわいい。 柴崎コウ(バトルロワイヤルや着信アリのせいか,包丁で刺すイメージあり)に似てるけど,包丁は持って無い。
このオケの女性の制服は,下はパンタロン(でいいのかな)だ。 要するに,生地は薄いけど,太いズボン。
オーケストラを見ていると色んなことが判る「あ,ここでホルン鳴ってたか」とか。 協奏曲1番でホルンが 4人出て来たので不思議に思って後で調べたら,ホルン4( E管 2, C管 2)の指定だった。
アンダンテ ... の途中から管弦楽が入って来たのでびっくりした。 ショパン自身が独奏版を書いていて,普通はそっちが演奏されるため,わたしは管弦楽付きの版を知らなかった。 しかし,アンダンテ ... はややショーピース的な楽曲であり,ショパンの中で重要な曲とは思わない。 開館 30周年記念だから,派手めにしてるんだろう。
小山実稚恵さんは,最近出したラフマニノフも評価が高いし,指はよく回るし,音楽的に円熟していると思う。 個人的には協奏曲よりも,ピアノソナタの 2,3番が聞きたかった。
アンダンテ ... が終わり,2番の協奏曲の第1楽章が終わったところで,S席からかなり拍手あり。 招待客ではないかと疑われる。 演奏の邪魔なので,二度と来ないように。 クラシックのコンサートでは,客は演奏される曲をしっかり知っている。
それはともかく,ピアノは充実しており,とても好い ショパン協奏曲のコンサートだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント