春の大宮公園 3
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暖冬だったのに,春になったら寒い。 23日に桜満開の年もあったのに,今年は 4月になりそうだ。
@つぶれたスナック(死語?)の前のコンクリート。 人がいなくなれば,コンクリートも簡単に緑に戻ってしまう。 いつか人類が滅びたら,地球はきれいな緑の星になるだろう。
ついこないだまで営業していた。 大宮駅から一駅という微妙な位置と,和菓子店という業種の問題か。 ま〜くは,和菓子も洋菓子も食べないから知らないけど,うちの近くにできた洋菓子店はそこそこ繁盛しているようだ。
売り上げが落ちてきたと同時に,作り手 = オーナーが高齢化したというのが理由じゃないかなぁ。
住宅の改装をしていたトラックに載ってた機械。 シンプルな商標だ。
白い花が初夏気分。
< 撮影 3月26日 STYLUS 1s >
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
入れてみた。 結構大きい。
AppStore からダウンロード後,再起動を要求されるが,ハングアップしたかと思うほど時間がかかる。
MacBook Pro 13 Core i5/16GB/256GB Early2015 ,だけど周辺機器は山ほどぶら下がっている。
暗くなって最初の林檎が出るまで 5分。
また暗くなって,次に林檎が出るまで 1分。
また暗くなって,ログイン画面の林檎が出るまで 6分。
約12分かかった。 真っ暗画面じゃなく,何か進行していることが判る表示をしてくれるといいのにね。 途中でハングアップだと思って,強制的に電源を落としたりすると,必ず不幸になると思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上牧・水上は晴れていて,もう春だったけど,関越トンネルを抜けたら,気温1℃で粉雪が舞い出し,その後 雨になった。 レンズに雨滴が付いたらどうしようもない。
清水峠へ行く道の途中にある ちょろちょろ水は出てなかった。 すぐ枯葉なんかが詰まるのだろう。 (雨を避けて,ネコカミ号内から撮影。)
ちょろちょろ水 2号は無事だった。 地下水ではなく,そこらに流れてる水を引いて来てるだけなんだけど。
ま〜くが,上牧あたりを好きなのは,生まれて初めてガイドブックを見て,ひとりで決めてひとりで登った山が 吾妻耶山 だったからだ。
駅舎は改装されたものの,停まる列車は殆ど無くなって,さびれてしまった。 上牧駅はみなかみ町にあるけど 「ようこそ みなかみへ」 じゃなくて 「ようこそ かみもくへ」と書いて欲しいなぁ。
でも,駅前のなんでも屋さん(イナゴやおはぎなんかも売ってた店)も無くなったようだし,駅の近くには酒屋が一軒あるだけだ。
大峰山 と 吾妻耶山。 手前の森は若葉だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
わたしはプライム会員なので,Amazon動画の一部が無料で見られる。 (一部と言っても,相当な数があり,興味のある映画を全部見ようとすると,毎日見ないと間に合わないかも。)
Amazon動画のヘルプを見ると ...
デジタルサービス ヘルプ › Amazonビデオ › デバイスの登録と確認›
Amazonビデオ対応デバイスと機能
Mac
ストリーミング時の画質: 映画はSD、TV番組はHD
ダウンロード: 不可
購入: 可
機能制限: 可
字幕: 可
ウォッチリスト: 可
オートプレイ: 不可
5.1オーディオ: 不可
となっていて,5.1ch音声は不可とされている。
(ここで,昨日の音声出力の記事を読んでおいていただきたい。) だから Built-in Output を使って光出力から,まず SONY MDR-CD900ST で聴いてみた。 情報量の少ない薄い音がする。
これではちょっと淋しいので,AKG K550で聴いてみたが,だいぶ映画らしい音になったものの,やはり物足りない。
なお,ブラウザーは Chrome 49.0.2623.87 (64-bit) を使った。
試しに HDMIから SONY MDR-HW700DS バーチャルサラウンドヘッドホンに接続してみた。
わお! ドライバーの Multi CHが点灯している。
Amazon動画の音声は Dolby Digital Plusが使われている。 この方式は,わたしの理解では Dolby 5.1chをバーチャルサラウンドにして,2つのスピーカーあるいはヘッドホンで 5.1chを楽しめるようにしたものだ。
既にバーチャルサラウンドな音声 Codecを,バーチャルサラウンド・ヘッドホンで再生するとおかしなことになりそうだけど,その辺はうまく作ってあるらしい。
追記!
MDR-HW700DSの仕様を確認したら,発売時点でドルビーデジタルプラス対応でした。
もともと,Dolby 5.1ch は,バーチャルサラウンド・ヘッドホンで聴いても,そんなに音の立体感や迫力が出るわけではない。 DTSのスペックならば,聴いて明らかに判るのだが ...
それでも! 2ch とは違う,情報量と僅かながら音の奥行きを感じる。 これなら映画を見る気になる。
でも,無料で見られるからって,映画ばかり見ないように気をつけなきゃ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MacBook Pro 13 / Core i5 / OSX El Capitan 10.11.3 。
ま〜くは,3つの音声出力を使っている。
○ Built-in-Output
MacBookには,ヘッドホン端子と兼用の光出力がある。 仕様は 2ch/ 24bit/ 96KHz。
音楽再生ソフト Audirvana Plusを使って,ハイレゾ音源あるいは CDからリッピングしたロスレス音源をオーバーサンプリングして,audio-technica AT-HA26Dに送っている。
主に使うヘッドホンは SONY MDR-CD900ST(粗探し用)と AKG K550(音楽を聴く)だ。
ピアノを聴くのに十分な高品位の音が出ていると思う。
○ DisplayPort(Thuderbolt2)
EIZO EV2455(1920x1200)に画像と音声を送っている。 EV2455のヘッドホン端子から,超小型スピーカーで音を出している。 ニュースくらいなら,これで十分。 サウンドエフェクト(ビープ音など)は常にこちらへ出している。
○ HDMI
Thunderbolt2,HDMI共に物凄い音声出力仕様を持っており,Blu-rayで使われる Dolby TrueHD(多チャンネル,無圧縮)も問題なく送れる。
SONY サラウンドヘッドホン MDR-HW700DSに接続して使っている。 バーチャルサラウンドとは言え,Blu-ray の音声をこれで聴くと ど迫力だ。
この3つの音声出力を切り替えるには,林檎マークから「システム環境設定」「サウンド」を選択して選ばなければならず,かなり面倒だ。
適当なユーティリティーが無いかと,AppStoreで検索したが出てこない。 もしかして日本語化されていないのかもと思い "Audio output switch"で検索したら,ひとつだけ出てきてた。
これが MenuBarAudio 120円だ! 起動すると,メニューバーに素っ気ない "A"の文字が出て,左クリックでプルダウンメニューが出て,簡単に音声出力が選べる。 単機能なソフトなので日本語化されていなくても困らないと思う。
Preferences から Add to Login Items のチェックを入れておけば,システム起動時に,立ち上がる。
こんな変態的(変則的)な音声出力をしているユーザーは余りいないかも知れないけど,複数音声出力を使っている人には,とても便利なユーティリティーだと思う。 120円なのも嬉しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
養鱒場の近くの,人の行かなそうところに,養蜂場がある。
写真を撮る前に,バイオハザードみたいな白い服を着た人が軽トラで出て行った。 蜜を持って行ったんだと思う。
ミツバチさんは,仕事中で(たぶん)いなかった。
やはり春なのだ。
風が強かったので,うらみがましい目をしたひと。
@姨捨SA。 いつもの大盛り天ざる ではなく,味噌ラーメンを頼んでみた。 肉野菜炒めを麺にのせて,味噌味にしたようなシンプルなものだった。
改装中の佐久平PA上り。 ここには,ま〜くの大好きな あっさり味噌ラーメン があったのだけれど,ここ 10年の経験では,改装すると 100% まずくて高くなるので,哀しい諦めを感じている。
< 撮影 3月6日 STYLUS 1s EX-ZR50 >
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬は無いことにしたい という,このブログの元日の構想は,なんとか雪の写真を使わずに達成できたかと思う。
これからは,ほぼリアルタイムの写真を使ってゆきたい。
大洗サンビーチは津波対策の大防波堤みたいなもの(築山と書いてある記事もある)を造っている。 でも,夏までに間に合うのかな。 夏は一時中断して何年かかかるのかも知れない。
重機もたくさん動いているが,まだ 防波堤のような盛り上がった形は見えてきていない。
これは,風に慣れる練習なのかなー。
ここで,突然だけど 「すし三崎港」で割引シール をいつ配布するのか判ったのでお知らせする。 雛まつり とは全然関係無かった。
三崎港で「3」が付くので,3,13,23日にくれるとのこと。
< 撮影 3月4日 STYLUS 1s >
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント