ユピテルのナビ YPB708si を買った
10/30に保証期間中の純正ナビが壊れて,修理期間が最長3週間と聞いて,すぐに Amazonで調べ,ユピテルのナビを買った。 7型(純正ナビと同じ大きさ)で,¥20,190 だった。 プライム会員なので翌日には届いて,取り付けた。
地図は2013年春版のマップル + 渋滞抜け道マップ で問題無し。
樹脂の薄い円盤を,シールを剥がしてダッシュボードに貼り付け,そこにスタンドを吸盤でとめる。
ジャイロも車速センサーも無いが,300km程度走った限り,自車位置がズレることはなかった。 どれくらいGPS感度があるかは,例えば大月の雁腹摺山へ向かうような,谷深い場所を走ってみないと判らない。
使い勝手
問題無し。
純正で付けていたクラリオンのメモリーナビは,ちょっと設定するにも階層がやたらと深くてあまり使い易いとは言い難かった。
このナビは地図表示も見やすく 「でか文字」「超でか文字」の設定があって良い。
ユピテルはもともとレーダー屋さんなので,オービス,ネズミ捕り区域,移動オービス区域が全て画面表示される。 これで,単体レーダーは要らなくなった。
問題点(と言うほどでもないけど)
地図の更新はできない(メーカーとしてやらない)らしい。 2万円なので,2年毎に買い替えてもいい。
レーダー屋さんらしく,一般道のNシステムまで表示されるので,犯罪者になって逃げる時には役立つかもしれないが,ふつーには要らないぞ。(設定でオフできるのかも。)
価格について思うこと
純正ナビより使い易いくらい。 ここ3年で,7型のタッチパネルもGPSセンサーも安くなったのは判るが,十数万だった純正ナビは高過ぎる。 現在カタログを見ても,純正ナビは大して安くなっていない。 ナビは車購入時の値引き幅を持った価格なのだと思う。
純正ナビの修理ができたら
デュアル・ナビとして使うつもりだ。 ひとつは大きな範囲が見えるようにして,ノースアップで表示し,もうひとつは狭い範囲が見えるようにしてヘッドアップにすれば,自分が何県あるいは何市のどの辺にいて,なおかつ,次に曲がるところもよく判る。 いちいち地図の縮尺を変える必要がない。
ここまで7型のナビが安くなってくると,積極的にデュアルナビにするのはありだと思う。
| 固定リンク
「ネコカミ号」カテゴリの記事
- 運転免許更新 と 交通安全協会 と わたくしの劣化(2016.02.29)
- ネコカミ号 (ソニャオ) 走り納め 3(2016.02.20)
- ネコカミ号 (ソニャオ) 走り納め 2(2016.02.19)
- ネコカミ号 (ソニャオ) 走り納め 1(2016.02.18)
- ハスラー Gターボ 慣らし運転 3(2016.01.31)
コメント