土合駅1
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- 安曇野・神流湖・定峰峠 9/9(2016.04.22)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 8/9(2016.04.21)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 7/9(2016.04.20)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 6/9(2016.04.19)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 5/9(2016.04.18)
「風景」カテゴリの記事
- 安曇野・神流湖・定峰峠 9/9(2016.04.22)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 8/9(2016.04.21)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 7/9(2016.04.20)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 6/9(2016.04.19)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 5/9(2016.04.18)
コメント
きんきゅーです
それにしても、廊下にもホームにも、誰ひとり居ないのですね。
駅のお客は登山者がメインなのかにゃ~?
投稿: みゃる姉 | 2012年8月30日 (木) 18:06
登山者も,もうここを駅として使う人は少ないのではないかと思います。(水上から上越線に乗り換えるより,水上からバスの方が早いし) 上越線の本数が,米坂線のように少ないので。 (^x^;
車で来て,たいていは駅で仮眠ということになるのだと思います。 今回,写真にはありませんが,寝袋を置くのに良さそうなベンチを2コ見つけたので,ここで寝てもいいかも。 でも,それより白髪門の登山口にテント(山用でなくてカジュアルなヤツ)をはった方が静かかな,とも思います。
でもって,明日は恐怖に震えてください。
投稿: ま〜く | 2012年8月30日 (木) 19:13
あのー、スピーカー音量を最大にしても
怒鳴り声(どごう)が聞こえないんですけど。ばき。
投稿: きく | 2012年8月31日 (金) 20:41
キクキクは難しいコメントするんだもんにゃ〜。
それは土合「どあい」を無理矢理「どごう」と読んだギャグなのか。 もっとシンプルに生きるのにゃっ!
投稿: ま〜く | 2012年8月31日 (金) 22:27
え、いや、ずっと「どごう」駅だと思っていたものですから。
投稿: きく | 2012年8月31日 (金) 23:33
うぞっ!
でも,地名とか駅名とか読めないよね。 キクキクが関西人なら仕方ないか。
ま〜くも 放出駅を まさか!「はなてん」と読むとは思わなかったよぉ。
投稿: ま〜く | 2012年8月31日 (金) 23:47
喜連瓜破=きれうりわり
高速のICの看板見て、なんじゃこれ?!です。
ハナテンはCMで有名な中古車屋の店名でもあるので知ってます。
おいらの在所は関西アクセントの近畿ですが、
関西ではありませんので悪しからず。
関西人みたく○○○ないもん。
あ、やう゛ぁい、あちこちから石が飛んでくる!
しかし、変な駅です。
福島から米沢に行く途中にもあるけど、変な駅。
投稿: きく | 2012年8月31日 (金) 23:56
ん。福島-米沢間のヘンな駅?
それってもしかして「峠駅」かな?
ところで、キクキク氏は東北人だったこともあるらしいです。日本中を転々としています(たぶん)
投稿: みゃる姉 | 2012年9月 1日 (土) 08:16
嗚呼。 放浪のサイコパスな研究者なんだねぇ。 米国まで留学して,日本の評判を落として来たらしいし。
近畿と関西は違うのか(まぢ)。
wikipediaによれば「関西(かんさい、かんせい)とは、日本の地方を指す言葉である。現在、関西の範囲は大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県とされることが多い」「近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、京都府・大阪府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県・三重県の2府5県を含める場合が多い」
って,全然わかんない。
投稿: ま〜く | 2012年9月 1日 (土) 10:46
よく考えれば,山手線内でも 御徒町だって 西日暮里 だって知ってるから読めるだけだし。 酒々井(しすい)PA ,甘楽(かんら)PA,更埴(こうしょく)JCT,姨捨(おばすて)SA,都賀西方(つがにしかた)PA なんかもみ〜んな知ってるから読めるだけにゃよ。
埼玉には水上公園(すいじょうこうえん)て結構あるんだけど,ま〜くの家に近いさいたま水上公園は1971年にできていて,他から来た人が さいたま「みなかみ」公園て読んでみんなに笑われてたけど,笑うほうがおかしくない? とま〜くは思った記憶がある。
投稿: ま〜く | 2012年9月 1日 (土) 14:35
ぢごくの支配者、魔悪天使さま
サイコパスなどとお褒めにあずかって幸いです。どかっ
そんな才能があったらとっくにノーベル賞をとって世界征服を成し遂げております。むうぅ。ばきっ
評判を落とすなどそんな大それた事はできず、
informal stayingをillegal stayingと説明して笑いを取って
日本には変な奴がいるな、程度のものです。どかどかっ。
下村さんには階段でよく会ったけど。
おいらの在所は、
近畿と関西のNANDをとればバレバレ。ばき。
登山専用の駅ですか。
今は昔、ですね。
投稿: きく | 2012年9月 1日 (土) 21:18
え? サイコパスぢゃなくて,ソシオパスの方ですかばきっ☆
NAND〜? 昔々のTTLは(今でもTTLはそのまま存在しているのかな?)NAND回路が基本でしたが,今はもう年老いて,とてもNAND など取れません。 ごほごほ ...
「おとっつぁん,お粥ができたわよ」
「いつもすまないねぇ」
「何言ってるの,親子じゃないの」
「(泣)」
「今日は,永谷園のふりかけが入ってるの」
「モダンだねぇ」 (落ち無し。)
土合は戦後すぐの登山ブーム(たぶん娯楽の少なかった時代)に登山専用の駅として使われたんだと思います。 山の本で芳野満彦とか読めば出てくるかも知れない。
メスナーの「ナンガ・パルパート単独行」を読んでも,たぶん出てきません。 ばきぼかげし。
投稿: ま〜く | 2012年9月 1日 (土) 21:34
エェェェ〜、ソシオパスとかサイコパスとかググってみると怖いよ〜。(マヂ)
他人を自分の思い通りにコントロールなんてできませんねえ。
対人スキルなんてないに等しいのに。
精神科の医師には、へんてこな医師が多いんだ、診てるうちに移るのかなあ、
とかつて医師免許持ってる同僚がのうたもうてました。怖っ
凍にもinto the viodにも出てこなかったなあ、怒号駅。ばき。
投稿: きく | 2012年9月 1日 (土) 22:22
善悪が判断できない,とかいうのが定義のひとつになっていますが,現在の哲学者も善悪の定義をすることが可能かどうか判らないそうなので,善悪なんか無いと言えば無いですね。
凍は読みました。 深夜特急はみんな読んだことでせう。
into the void って,ロッググループの名前にありそうですが,ググッたけど出て来なかったぞ。 あ,いま YouTubeで見つけた。 なんかデブな化粧したボーカルが " You are the number one! " とか叫んで客に媚びてから歌ってたけど,あれってヘビメタなのだろうか?
やっぱ King Crimson みたいなのが,叙情的暴力的ヘビメタだと思いますけど,Robert Fripp に言わせると " It's iron, is it?"(冠詞があったかも知れない) とゆーことでした。 iron のがかっこいいね。
投稿: ま〜く | 2012年9月 1日 (土) 22:53
あああ、ごめんなさい、into the air でしたわ。ばきばきっ
投稿: きく | 2012年9月 1日 (土) 23:07
Krakauer の Into thin air じゃなくて? それなら読んだけど。
投稿: ま〜く | 2012年9月 2日 (日) 08:45
あー、それだ。@いい加減 ばき。
投稿: きく | 2012年9月 2日 (日) 09:08
クラッカワーさんの作品の題名は、into the void のほうが合うのに、
と思って間違ったまま記憶してました、ってオチです。ばきばきっ
投稿: きく | 2012年9月 2日 (日) 09:40
Krakauer さんは,あまり劇的な書き方はしないので,In to the void の方が凄い感じがするけど,抑えた感じの Into thin air にしたんじゃないかと思いまふ。
投稿: ま〜く | 2012年9月 2日 (日) 10:05