月夜野41
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- 安曇野・神流湖・定峰峠 9/9(2016.04.22)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 8/9(2016.04.21)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 7/9(2016.04.20)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 6/9(2016.04.19)
- 安曇野・神流湖・定峰峠 5/9(2016.04.18)
| 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/501616/55385346
この記事へのトラックバック一覧です: 月夜野41:
コメント
うん、たくさんあるんだろうね。
経済振興のためにはいらないトンネルも作るのでしょう。
でも、そのためならもっと、形の残らない、あるいは目に見えないものにお金を使ってもいいんじゃないかと思うな。
投稿: Pumpkinface | 2012年8月14日 (火) 20:27
ただ,このトンネルの場合は,関越自動車道が完全に壁となって何県にもまたがって,万里の長城のように立ちふさがっているわけで,必要かと思います。 関越のこっちと向こうで行き来できないわけだから。 それに関越の工事のついでにここに穴を開ける費用も相対的に無視できるかと思います。
もちろん,山を歩いていると,まったく車の来ない立派な林道とかたくさんあるよ。 米国でも一番道路を持ってるのは林野庁みたいなところだって読んだことがある。
投稿: ま〜く | 2012年8月14日 (火) 20:45
別にこのトンネルを批判しているわけではないです。
これが出来る前は、すぐそこにあるのにものすごく行きづらいとこだったわけでしょう。
面白いよね。初めて通った地元の人には、ほとんど「どこでもドア」のような感動があったんじゃないかな。
投稿: Pumpkinface | 2012年8月14日 (火) 23:58
こんばんは、なんか勘違いされている部分もある様ですので、コメントさせて頂きます。
この様なコンクリート打ちっぱなしで、四角い小さな断面のトンネルのほとんどは、
高速道路建設の際、既存の道路や水路等の上にこの様な構造物を事前に建設し、
その上に土を盛り、土手を築きその上に道路を造ります。
これが無いと既存の道路や水路等の利用者は困りますので、建設許可が出ません。
むしろ私は高速道路の上に架かる橋に、本当に必要なのか疑問が残る物が案外多く感じられます。
車両や歩行者用の橋以外に、生態系維持の為に野生動物用の橋が在る事も知ってますが。
たとえばこの橋は http://goo.gl/maps/vJqf9
東北道、仙台宮城I.Cのすぐ南側に在りますが、35年前の東北道開通時から未だに動物ですら
利用出来ない都市計画の忘れ物ですし、この更に南側にもほとんど利用価値の感じられない同様の橋が在ります。
http://yamaiga.com/koneta/koneta_102.html このレポートに詳しく載ってます。
投稿: たーぼ | 2012年8月15日 (水) 21:58
たーぼさん,いつも正確なコメントありがとうございます。(大変有り難いです。)
工事のついでにトンネルを作るんじゃなくて,こういうトンネルを作ってからその上に道路を作るのですね。
ま〜くも,むしろ高速の上にかかっている橋を不思議に思ってました。 だって,高速ってみんなある程度高いところを通っているし,必要ならこのトンネルの大きいヤツみたいなのを作ればいいだけじゃないのかと ...
投稿: ま〜く | 2012年8月15日 (水) 22:18
おお〜、そうなのか!たーぼさん、情報ありがとう。
こうやって、自分の経験や知識の範囲外の事を思わぬところで知ると、すごく得した気分。
投稿: Pumpkinface | 2012年8月16日 (木) 05:03