AVG2011を全てのPCから削除する
昨日 ま〜くハハが,パソコンが遅いというので見てみると,そうか AVG2011を入れたんだっけ。 Vista のせいなのか,きれいにアンインストールできた。 MS Security Essentials 2 (このソフト,まだ機能追加するつもりらしいが,これくらいシンプルなままにしておいて欲しいなぁ) を入れた。 随分早くなったようだ。
Fusion/XP でも,そのうち改善されるだろうと思って AVG2011を使い続けていたのだが,アップデートに物凄く時間がかかるし,重い。 ま〜くの白いマクブク Late 2008 が非力なのかも知れないし,回線が未だに ADSL なので クラウドを活かせず,かえって遅くなっているのかも知れない。 でも,Let's Note R4 でアンインストールに物凄く苦労した ことを考えると,あまり出来のいいソフトでは無い可能性がある。
Fusion/XP 上ではアンインストールはきれいにできた ... ように見えた。 再起動したら半分くらいしか削除されていなくて,壊れたまま動いているような状態。 n数が 2なので何とも言えないが XP では,うまくアンインストールできないのかも知れない。
タスクマネージャーから AVGで始まるプロセスを停止しようとするが,停止できるものがない。 C: ドライブを検索して,AVGを含む名前のファイルを全部表示し,消せるものは消す。 半分くらい消せたので,再起動すると,もうAVGは生きていないようだったので,残りのファイルも全部消す。 あとはレジストリだ ...
Let's Note R4の時は,せいぜい 300エントリくらいだったが,Fusion/XP ではずっと長い時間使っていたせいか,1,000エントリくらいあったような気がする。 検索して削除,を繰り返して2時間かかった。 こうやって消しているとレジストリがいかに冗長でゴミが多いかよく判る。 レジストリの garbage collection (パフ姉へ,コンピュータ用語です)ソフトを windowsは標準的に持つべきだ。
再起動して,MS Security Essentials 2 を入れて,クイックスキャンして,この文章を書いたら,もう4時ではないか。 3時間以上,こんなつまらないことをやっていたことになる。
XP sp3 2台 と Vista sp2 に入れた 3本の AVG2011は削除した。 AVGにはずっとお世話になってきたので悪く言いたくないが,AVG2011は随分我慢して使ったけど重くてダメだし,特に XP に入れるのはアンインストールできない危険が高過ぎるので止めた方がいい。
| 固定リンク
「デジタル」カテゴリの記事
- Windows 10 へのアップグレード 意外と早かった(2015.07.31)
- Narrative Clip って こんなカメラ(2015.06.07)
- Bluetooth マウス 電池交換注意!(2015.05.10)
- テレビが届いた(2015.04.21)
- ソニー MDR-HW700DS レビュー / 柔らかい音質がいい(2015.04.21)
「マクブク日記」カテゴリの記事
- ワイヤレス・マイティマウスに感心しない(2008.11.12)
- MacBook early2008 ¥22,900で売れた(2012.01.30)
- VMware Fusion 4.1.1 注意!(2011.11.26)
- VMware Fusion 4.1.0(2011.11.19)
- ZoneAlarm 10.1.065.000(2011.11.15)
コメント