草すべりの道標がなくなった
| 固定リンク
« レンドルミン復活 | トップページ | 雨後のキノコ »
「山歩き」カテゴリの記事
- 両神山 (10/24) 3(2014.11.01)
- 両神山 (10/24) 2(2014.10.31)
- 両神山 (10/24) 1(2014.10.30)
- 谷川岳6(2014.10.27)
- 谷川岳5(2014.10.26)
« レンドルミン復活 | トップページ | 雨後のキノコ »
| 固定リンク
« レンドルミン復活 | トップページ | 雨後のキノコ »
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/501616/45335233
この記事へのトラックバック一覧です: 草すべりの道標がなくなった:
« レンドルミン復活 | トップページ | 雨後のキノコ »
コメント
劣化じゃなくて誰かが折っていったって感じですね。屋外用は屋外用なんでしょうけど日々メンテナンスの出来る公園仕様みたい。カタログと見積もりだけで担当者が決めたってところでしょうか。
投稿: うし | 2009年6月15日 (月) 09:21
おっしゃるように,公園用みたいな感じですね。 高山(日本では 2,500mに近づいたら高山と呼んでいいと,いま,ま〜くが決めた。)には無理な感じです。
考えたくないですが,登山者が折ったのでしょうか。 これだけキレイに折るのは結構大変そう。
投稿: ま〜く | 2009年6月15日 (月) 19:43
次郎がよそ見しててぶつかった、に、一票。
(実は向きが間違っていたから外したとか)
投稿: にっく | 2009年6月18日 (木) 09:41
向きは正しいのです。 次郎がぶつかった可能性はありますが,次郎なら標識の付いている棒ごとないのでは?
そういえば,猫神様も書かなきゃにゃあ,とは思っているのですが,編集者がいるわけではないためプレッシャーがかからず,流れ流れて三度笠とゆーわけです。← どんなわけだっ。
投稿: ま〜く | 2009年6月18日 (木) 19:42